ピッチとふうとみけ+Choco.

散トレ@小田原 ~20130309~


一気に初夏の陽気になった小田原。


はじめましてさん、常連さん、さすらい組さん(ママさん命名)計12頭・・・たぶん

この日のチャーリーママさんからのお話はボトムアップのリーダー論から
よく言われる「アルファ論」オオカミの群れにならって家庭犬社会にも
当てはめたものだけれど、実はオオカミの群れもボスがいて下位があるのではなく
狩猟のため協力する仲間であり、リーダーは自ら優位を示すわけではなくて
仲間からリーダーとして認められた個体である。

家庭での犬との関係は飼い主が自らをリーダー(ボス)として威圧的に
位置づけるのではなく、犬の方が頼りたい(正しい依存 *1)という気持ちを
飼い主に持つこと。
これについては、下の記事を読むとよくわかります。

参考記事:
dog actually 協調心、つまりボトムアップの「アルファ」論 
        アルファ伝説を考える(1)
        アルファ伝説を考える(2)
        以上 藤田りか子さん
       ボトムアップのリーダー論 *2


ワタシは、
そういう関係、つまり犬が飼い主を自分のよりどころにすることで、
何か不安な場面で飼い主からの「大丈夫よ」で安心できる、
独りよがりにがんばる(吠えるなど)必要がないんだと感じられる関係。
飼い主が強制も、服従も、威圧も、暴力も、恐れも、痛みも犬に与えなくでも
犬が飼い主を自分のリーダーだと喜んで認めるということであり
協働作業で培われるといわれる所以だと思っています。



もうひとつは、なぜお散歩トレーニングなのかというお話。
トレーニング法のパラレルウォーキングについて話されましたが、
チャーリーママさんが、説明をされているときに、ちょうど解体作業の
重機の音で一部聞こえなかった (;^_^A
あとでパラレルウォーキングで検索したら、カーミングシグナルを使った
トレーニング方法ということでした。
☆他の犬が苦手な犬の練習法。
犬と犬の間に人が入って、平行に歩く。
間に入っている人は、それぞれの犬が反応しないようにブロックをする。
徐々に間に入る人の数を減らしていく。
これは犬が苦手な場合だけでなく、子どもが苦手、男性が苦手などの
ケースにも使えるそうです。

☆犬が苦手な犬の社会化のために他犬と並行して歩くのだが、2頭の間隔が
 ポイント。相手を意識しているが不安が強すぎるほどでは無い距離を
 保つ。歩きながら徐々にその距離を縮めて行く。
・・・とありました。
実際に実践方法をみると、2頭の犬の間に数名のヒトがいて2頭の犬の目線を
ブロックしながら歩いている様子でした。

      
って感じね。

パラレルウォーキングがそういう状態を設定してトレーニングとしてやるのに

対して、

散トレでは、犬と飼い主が他の犬との距離を測りながら歩くので
近くを歩いても大丈夫な犬とは接近して歩くし、パーソナルスペースを広く
取った方がいいと思えばそれなりに離れて歩きながら必要に応じて
インターセプトをする。これもカーミングシグナルを使ったものだったですよね。
ここにつながるお話だったと思います。

インターセプトメインの歩行トレーニング *3
傍からみると、わらわらと歩いている感じですが、
散トレは実際の散歩中に、いろんな状況でインターセプトをやっている、
だからより実践的で有効なトレーニングということになりますよね。

トレーニングを組み立てる*4 のカテゴリーの中から
いっしょにお散歩する、という慣らし方*5
について。


*1~*5 はチャーリーママさんのブログ参照


Choco.の場合は、集まっている場所に入っていくのに興奮して吠えることが
多いです。
興奮して吠えて、他のわんこが近づいてくれば吠えるし、自分から近づいて
あげくに吠えるときもあるので、まずは十分に離れて、気になるわんことの
間にワタシが立つようにしています。
そうこうしているうちに自己紹介が始まる頃には環境がわかってくるのか
少しずつ落ち着いてきます。
自己紹介が終わって次の場所までの移動もある程度距離を持ってChoco.を
ワタシの外側にして歩くようにしています。
Choco.は・・・においを嗅いで自分を落ち着かせているみたいに感じます。
その後基礎トレなどをする頃にはほかのわんこさんも落ち着いてくるから
お互いにそっとにおいをかがせてもらいあったり、他の飼い主さんから
おやつをもらったりしながら緊張感がほぐれてくると思います。
このように、お散歩トレーニング参加中の2時間の間に始まる前のストレスフルな
状態からリラックスできる状態に変化する。
その経験を何度も積み重ねることで、リラックスの心地よさが犬にもわかるから
その状態が強化され、ストレスフルな状態が短縮する。
それを手助けするひとつが飼い主によるインターセプトだと思います。


この日の「名前を呼んでおやつ」

デモは、5年生のころころんさん。



おちびちゃん、ソアラくん。
チャーリーママさんのやさしい手でマグネット



チャーリーママさんが大好きな黒ラブはなちゃん、甘えています♪


一通りトレーニングが終わって海までの道を歩く頃には、他のわんこさんと
だいぶ近くを歩いてもお互い気にしないようになります。

インターセプトを意識しなくても、飼い主の存在を感じながら歩いているね。




浜辺は大量の砂が投入されて、様変わりしていました。
でもみんなリラックスのひと時です。




Choco.はまだまだ自分で勝手に判断して大騒ぎ(吠える)することが多くて
ワタシとしては「もうちょっとワタシを頼ればいいのに~」って思いつつ
「大丈夫よ」の声が届くように・・・
それがChoco.とワタシのリラックストレーニングだと思って続けています。


お楽しみのおまけ2連発!


三政屋の自慢焼き・うぐいすあん・・おぐらよりも甘め
(今回はコロン父さんのご要望にお答えして予約)


ソフトクリーム日和だったから、梅ソフト
中に果肉も入っていました。
次回の小田原ではサクラソフトだと思います。



この日のみんなの様子は


フラン父さんのスライドショーで



チャーリーママさん、クラスメートのみなさんありがとうございました。



ランキングに参加中です。ポチっとしていただけるとうれしいです♬

コメント一覧

sami
ジャムラ母さまへ♪
こんばんは。こちらこそお世話になりました。

Choco.は悪気はないのでしょうが、脅かしちゃうことが
多いのでなかなかみんなにおやつをあげられなくて
いつも残念に思っているんですよ。

小田原ってやっぱり流れている空気が違いますよね。
私も大好きです。ジャムラ母さまは水元とかに参加
されているんですね。
わたしもあちこち遠征したいとは思うのですが、
9kg超えのChoco.を背負っていくのは大変そうだし
かといって、首都高とかも自信が・・・というわけで
横浜と小田原だけしか参加できないでいます。

またお目にかかれたらうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
ジャムラ母
有難うございました
こんばんは、先日は小田原にてお世話になりました、チワワのララの母です。
小田原へは初めて参加させて戴きましたが、ララはもちろん私も少々ドキドキでしたが、楽しく歩かせて戴きました。
自慢焼きもソフトクリームもいつも皆さんのブログから見ていましたので、食べることが出来て『あ~小田原に来たんだな』と特別な気持ちもありました。
また都合を合わせて是非参加したいと思っています。
お世話になり、有難うございました。
sami
フラン父さまへ♪
おはようございます。

コメントありがとうございます。散トレ記事は
自分の備忘録として、ママさんの過去記事の
読み直しも兼ねて、参考記事もいっしょに
載せるようにしています。


フラン父さまが参加のときには、「今日は写真はいいか」
・・になっちゃってます(笑)
それくらいいつもみんなのいろいろな表情を楽しませて
いただいています。

Choco.もニコ・・・・うれしいです♪

この間はフラン君にもおやつ食べてもらえました!
なんかうれしいものですね。

ブログリンクありがとうございます。
こちらもさっそくリンクさせていただきます。

また、横浜、小田原ではよろしくお願いします。

フラン父
こんばんは!
先日の小田原お疲れ様でした。
そして、写真ご紹介頂きありがとう御座います!!

いつもトレーング内容、丁寧にまとめて頂き
改めて復習させて頂いております。

最近はChoco.さんからカメラ目線のニコが
もらえるようになり、”怪しいおじさん”から”
カメラおじさん”に昇格できたかなぁと
少し嬉しく思っております。

あと、ブログリンクさせて頂きたいのですが
よろしいでしょうか

それでは、引き続きよろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Choco.とトレーニング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事